【おかんな日々】次回につづく【子育て記録】
2017年05月26日
今日は朝イチが曇っていたかな?というところから、今はとっても良いお天気の大和高田市です。
土日のイベントに向けて、なんやかんやとバタバタしつつ、体力の無さを痛感する今日この頃。
普段から鍛えておかないといけないんだなぁと感じつつも、ひーふー言いながら過ごしております。
先日は、奈良市のWFCさんで講演会をさせていただきました。
「明るいオカンの作り方」の中では必ずお話する
「自分の人生は自分由来100%です」
という言葉。
併せて、人生に起こる事は全て伏線ですという事もお話しています。
実は栗本、ドラマを観る事ができません。
昔は時代劇も刑事ものも映画も、普通に観る事が出来ていました。
ある時期から「起承転結」の「起」と「結」だけしか観る事ができなくなってしまいました。
何故かは、未だに不明です(笑)
単に、「ドキドキするのが嫌!」というもあるかもしれません。
実生活がドキドキしっぱなしなので、ドラマでまで感じたくない!となんとなく思っているのかもしれません。
自分の人生も、「自分」というドラマを生きているんだなぁといつも思います。
それを画面越しに観ている人はいないのですが、客観的に観ている「自分自身」が「視聴者」なのだと感じています。
息子の事で慌てる事があった。
仕事の事で慌てる事があった。
自分の事で慌てる事があった。
それをどこかで観ている「自分」がいる。
そう思うと、なんとなくトラブルが起こるたびに
「面白くなってきたぞ」
なんて実は自分自身が思っているのではないのかな?と感じます。
ドラマを楽しむ方は、画面内で起こっている(架空ですが)の事に
「次回を期待」
しています。
「つづく」の文字に心躍り、来週が楽しみーー!!なんて方も多いはず。
最終回のあとは○○ロスなんて言葉があちこちで飛び交います。
自分の人生もドラマです。
何かが起こっても
「これを主人公(自分)はどう切り抜けるのだろう!?」
と、ちょっと楽しみにする余裕を持つ。
(なかなか渦中にいると難しかったりします^^;)
悲劇のヒロインで終わるのではなく、それを切り抜けた先のハッピーエンドまで
自分自身に見せてあげる事ができるように。
自分がこの世を去ったあと、誰かが「私ロス」を悲しんでくれる。
(長期間ずっと悲しまれるとそれはそれで問題がありますが)
そんな風に思えると、難しい事にぶつかっても「よーし!やるぞー!」と、
立ち直りが早くなるんじゃないかなぁと、思っています。
☆イベント出店予定☆
5月21日(日)つながり祭 田原本町・県営福祉パーク(無事終了!)
5月27日(土)たかまち お寺deマルシェ 高取町・光雲禅寺(出張KissA-きっさーもあります)
5月28日(日)大木の森 大淀町・吉野銘木販売(株)
6月13日(火)ダイハツビジネスフェア 奈良市・奈良ロイヤルホテル
8月6日(日)WFCワクワク夏フェスタ! 奈良市・イトーヨーカドー
8月20日(日)第1回奈良アート&てづくりフェスティバル 五條市・シダーアリーナ(上野公園内総合体育館)
8月27日(日)なんとカンファレンス 畿央大学
☆講演会・セミナー予定☆
5月12日(金)「明るいオカンの作り方」 下市町・カフェかてと(満席御礼にて終了!)
5月22日(月)「明るいオカンの作り方」(わいわい茶話会拡張版) 奈良市 WFC(ウィメンズフューチャーセンター)(満席御礼にて終了!)
5月27日(土)「出張KissA-きっさー」 たかまち お寺deマルシェ 高取町・光雲禅寺
6月22日(木)3か月連続セミナー①「明るいオカンの作り方」 木津川市 きづがわinfo. 東部交流会館
7月13日(木)「明るいオカンの作り方」 たかまち 暮らしのレッスン 高取町・夢創館
7月20日(木)3か月連続セミナー②「明るいオカンの暮らし方」 木津川市 きづがわinfo. 東部交流会館
8月17日(木)3か月連続セミナー③「今日からあなたも明るいオカン!気持ちをプラスに変える実践セミナー」 木津川市 きづがわinfo. 東部交流会館
□講演会・セミナーのご依頼
「明るいオカンの作り方~起業までの道のり」
「明るいオカンの暮らし方」
「こどもの将来を見据える障がい児への関わり方栗本家の場合」
「小学校は地域と支援(養護)どっちがいいの?」
「今日からあなたも明るいオカン!気持ちをプラスに変える実践セミナー」
1講演1~2時間くらいで内容の時間を調整致します。その他、ご希望内容・講師料につきましては
下記までお問い合わせ下さい。
□個別相談・グループ相談□
家庭の内情を皆の前では話せない。こどもの障がいをオープンにしていない。
情報は欲しいけど、家族の障がいをほかの人に知られたくない方へ。
・発達の気になる子どもや家族がいる
・配偶者の協力を上手く引き出したい
・入園・入学前だけど不安
・どこに相談して良いかわからない
・先生とどう話していいのかわからない
・子どもの障がいを誰にも話せない
・我が子のクラスの発達障害の子への対応、どうすればいいの?
・とにかく話を聴いてほしい
初回:1時間3000円 2回目以降1時間2000円 遠方の方はスカイプなどでのご相談も受け付けております。
□講師プロフィール□
栗本薫(くりもとかおる)←某作家さんと同姓同名ですが、同一人物ではありません^^
1975年奈良県生まれ。株式会社のぎす代表取締役。
ボウリングレクリエーション用具「ころりんスライダー®」の企画・販売や、幼児・障害児(者)・高齢者を支える人が
楽に、楽しくなる商品をセレクトし、販売を行っている。
重度知的障害・自閉症・多動傾向の息子と定型発達の娘の子育て中。
障害児を育てる家族、当事者、支援者を一堂に会し、ゆる~く解決策を話し合い、情報交換を行う活動KissA-きっさーを主催。
自らの子育ての経験、精神的に不安定な家族を抱えた生活の経験から得た「明るいオカン」の生き方のヒントを伝える活動を行っている。
お問い合わせ
〒635-0081 奈良県大和高田市高砂町2-1サンライズビル1F
株式会社のぎす Tel:0745-23-7337 Fax:0745-23-7338
メールフォームはこちら

栗本 薫 ボイスデザイナー
「声はあなたの武器になる」 という理念のもと「姿勢・呼吸・発声・発音・話し方」の5つを柱とした「ボイスデザイン」を提唱。 声楽・司会・ウグイス嬢などを通じて、声の勉強・トレーニングをし、その人・その場に合った声を見本として見せる指導が出来る。 企業研修をはじめ、経 営者や議員、講師などの「声の指導」にも力を入れ、数多くの「話す悩み」を解決。 「どの話し方講座より、ここに最初に来るべきだった」「発声や発音をこんなに分かりやすく教えて貰ったのは初めて」と評価を得ている。