【おかんな日々】見方を変えればすべてが素敵【子育て記録】
2017年06月26日
おはようございます!
今回は、5月にぱ~ぷるママ+アプリに掲載された内容を、加筆してお送りします。
1回目に引き続き、息子が保育所の頃のお話です。
2歳児の頃の息子の趣味は「小石集め」。
園庭で小石を拾ってはズボンやら上着やらのポケットに詰めるだけ小石を詰めて教室に戻っていました。
先生が毎回こっそり園庭の隅に捨ててくれていたのですが、帰ってくるとリュックやらスモックのポケットやらから出るわ出るわ(笑)
家では見つけたら捨てればいいだけなので良かったのですが、やはり保育所ではそうもいきません。
(捨てても捨てても、毎日洗濯機がカラカラ音をたてていました(笑))
もし、息子が持ち込んだ小石が教室内でこぼれて誰かが踏んで転倒してしまったら大変です。
誰かが転倒した時にそこに小石があっても大変です。
ある時、お迎えの際に先生が
「お母さん、今日は小石が(リュックとかポケットから)出てこないと思いますよ~!」と満面の笑み。
その先生の視線の先には園庭の一角に山積みになった小石。
え?と思った私に教えて下さった事の顛末は…。
お外で遊ぶ前に、先生は息子を前に立たせみんなにこう言ったそうです。
「みんな、聞いて~!ともくんの趣味は宝石あつめです!素敵だね~!」
すると、外遊びの際、クラスのお友達が息子に「これあげる!」「こんなのもあったよ!」と
小石を拾ってはどんどん渡してくれたそうです。
思いもよらず小石が集まった息子は、
「こんなにいらない…。」と思ったようで、全てを持つ事を諦め、園庭の隅に山積みにして教室に戻ったそう。
「ともくんの素敵な趣味のおかげで園庭が綺麗になって、走りやすくなりました~!」
茶目っ気たっぷりに微笑む先生が天使に見えたのは言うまでもありません。
これぞ究極のプラス思考!!
このすがすがしさは何なんだろう!!
天使どころか、先生の背後に後光すらさして見えるほどでした。
それ以降、お友達が綺麗な石を見つけては、私や息子にくれる事はあっても、息子が小石まみれで帰ってくるほぼなくなりました。
(たまにいくつか持って帰ってはいましたが、徐々になくなりました)
何より、ただの「小石あつめ」を素敵な「宝石あつめ」に変えた先生の一言に、ただただ感動したのを今でもよく覚えています。
母親とはいえ、まだこの子と付き合ってたったの2年。たくさんの子どもたちを見てきた先生のプロの技を見た「素敵な」出来事でした。
今でも、家で多少困った事があったとしても、出来るだけ「素敵」変換をするように日々心がけています。
前回の「ありがとう」と併せ技で、皆様も是非実践してみて下さいね♪
家じゅうが明るくなること、間違いなしです!
☆講演会・セミナー予定☆
6月22日(木)3か月連続セミナー①「明るいオカンの作り方」 木津川市 きづがわinfo. 東部交流会館
7月10日(月)「明るいオカンの作り方 ハナまな特別バージョン」 ハナまな 橿原市川西町 シルクの杜 New!
7月13日(木)「明るいオカンの作り方」 たかまち 暮らしのレッスン 高取町・夢創館
7月20日(木)3か月連続セミナー②「明るいオカンの暮らし方」 木津川市 きづがわinfo. 東部交流会館
8月17日(木)3か月連続セミナー③「今日からあなたも明るいオカン!気持ちをプラスに変える実践セミナー」 木津川市 きづがわinfo. 東部交流会館
□講演会・セミナーのご依頼□
「明るいオカンの作り方~起業までの道のり」
「明るいオカンの暮らし方」
「こどもの将来を見据える障がい児への関わり方栗本家の場合」
「小学校は地域と支援(養護)どっちがいいの?」
「今日からあなたも明るいオカン!気持ちをプラスに変える実践セミナー」
1講演1~2時間くらいで内容の時間を調整致します。その他、ご希望内容・講師料につきましては
下記までお問い合わせ下さい。
□個別相談・グループ相談□
家庭の内情を皆の前では話せない。こどもの障がいをオープンにしていない。
情報は欲しいけど、家族の障がいをほかの人に知られたくない方へ。
障がい児はいないけど、明るく生きるために色んな悩みを聞いてほしい方も。
・発達の気になる子どもや家族がいる
・配偶者の協力を上手く引き出したい
・入園・入学前だけど不安
・どこに相談して良いかわからない
・先生とどう話していいのかわからない
・子どもの障がいを誰にも話せない
・我が子のクラスの発達障害の子への対応、どうすればいいの?
・とにかく話を聴いてほしい
初回:1時間3000円 2回目以降1時間2000円 遠方の方はスカイプなどでのご相談も受け付けております。
☆もこもこアート®イベント出店予定☆
8月6日(日)WFCワクワク夏フェスタ! 奈良市・イトーヨーカドー
8月20日(日)第1回奈良アート&てづくりフェスティバル 五條市・シダーアリーナ(上野公園内総合体育館)
8月27日(日)なんとカンファレンス ぷろぼの福祉ビル
☆司会・その他☆
7月5日(水) 下市町(詳細は後日)
11月25日(土)con brio コンサート 橿原文化会館小ホール
お問い合わせ
〒635-0081 奈良県大和高田市高砂町2-1サンライズビル1F
株式会社のぎす Tel:0745-23-7337 Fax:0745-23-7338
メールフォームはこちら

栗本 薫 ボイスデザイナー
「声はあなたの武器になる」 という理念のもと「姿勢・呼吸・発声・発音・話し方」の5つを柱とした「ボイスデザイン」を提唱。 声楽・司会・ウグイス嬢などを通じて、声の勉強・トレーニングをし、その人・その場に合った声を見本として見せる指導が出来る。 企業研修をはじめ、経 営者や議員、講師などの「声の指導」にも力を入れ、数多くの「話す悩み」を解決。 「どの話し方講座より、ここに最初に来るべきだった」「発声や発音をこんなに分かりやすく教えて貰ったのは初めて」と評価を得ている。