【おかんな日々】発達凸と精神凹【子育て記録】
2017年11月08日
あなたの笑顔にあかりをともす!*アカリトモス*プレゼンター 栗本です。
今日はあいにくの雨。 昨夜の天気予報では 「お天気の急変に注意が必要です。ところにより雷雨や嵐が予想されます。」 との事。 雨の予報が午前中だけとはいえ、急な雷雨とか嫌だなーと思いつつ、息子の連絡帳をパラり。 「給食のみかん、むいている間はそりゃもう悲壮な顔をしていましたが、ひと房だけでも…が頑張って1個全部食べました!」 なーにー!? やっちまったなぁ~!(何を。しかも古い。) 果物がだいっきらいな息子。 食卓に置いてあるだけでも、違う部屋にお皿ごと移動させるレベルで大っ嫌い! みかんのむいた皮が置いてあろうもんなら、ごみ箱に入れてそのごみ箱ごとばぁばの部屋に持って行くほどの徹底ぶり。 その息子が!?給食で!?みかんを!?1個!?(ひとくちじゃなく!!) 食べたですってーーーーーーーーー!!! そりゃ、雷雨にもなります。嵐も来るでしょう。 息子、よく頑張った!!どうりでなんか帰ってから暴れてたけど全部OK!! 学校でそれだけ頑張ったのなら家で大声くらいOKよー!! と、ぎゅーーーーっと抱きしめたら、迷惑そうに部屋に引っ込んで行きました。 スキンシップ、失敗(無念)。 閑話休題。 とかく、私にはいろんな要求をしてくる息子。 毎回毎回しつこく同じ事を言ってきては、返事を求めます。 毎回毎回しつこく同じ返事を返すのですが、これがまた忙しい時はけっこうイラっとします。 次の日も、その次の日もひたすら同じように「○○行く!」「○○乗る!」という要求は 「分かったから!金曜日行くから!」と言おうが、カレンダーに書こうが、とどまるところを知りません。 ひとつの事が解決(納得)したら、また次の事を言い始めます。 えーーーーい!わかった!そんなしつこく言われんでも分かってるわーー!! ブチキレることもしばしば(ダメじゃん)。 ところが、同じように言われて全く動じない人がいます。 そう、母(息子にとってはばぁば)です。 「へ?昨日もそんなんいうてた?」 「え?さっきも言うてたっけ?」 「ばぁばが忘れへんように何回も言うてくれるねんなぁ。私頼りないから~。」 ちょい精神持ちの母は、薬のお陰でいろんなことを忘れます。 (覚えてなくて良い事を覚えてたりはしますが) めっちゃ言い続ける息子と、それを忘れて何回聴いても苛立たない母。 これって最強のコンビじゃないのか!? 神様ってちゃんと組み合わせてるのね~なんて事を改めて感じた今日この頃。 1回じゃなくて何回言っても構わない(場合もある)。 相手が1度で覚えていると思うから「言った」「聞いてない」も起こるんだな、と。 紙に書いて渡せていないような事案の場合は、純粋に「確認」の為だと思えば問題はない。 「何度も言ったら相手が覚えてない前提で失礼かなと思って」 という場合もあるでしょうが、本当に覚えてなくてトラブルに発展するより しつこいくらいに聞いて、言って、確認する。 (カレンダーに書いていても「見てなかった」とかあるのが我が家) イベントの告知、何度もするのは(受け取る側が)ウザいかなーと思っていたのですが 今後は吹っ切れて告知しまくりたいと思います!(笑) 「あ!お母さん!宿題した!?はきかんといて!分かってるから!!」 いきなり娘に出鼻をくじかれた、今日も元気な栗本家です。☆講演会・セミナー予定☆
11月19日(日)10:00~11:30「明るいおかんの暮らし方」 橿原市 ハナまな 橿原市中央公民館 講堂 平成30年1月20日(土)香芝市PTA 詳細後日 平成30年1月22日(月)わいわい茶話会 奈良市 WFC 平成30年2月20日(火)LOOP 生駒市 一般社団法人無限☆司会・その他☆
11月25日(土)con brio コンサート 橿原文化会館小ホール□講演会・セミナーのご依頼は□
「明るいオカンの作り方~起業までの道のり」 「明るいオカンの暮らし方」 「こどもの将来を見据える障がい児への関わり方栗本家の場合」 「小学校は地域と支援(養護)どっちがいいの?」 「今日からあなたも明るいオカン!気持ちをプラスに変える実践セミナー」 1講演1~2時間くらいで内容の時間を調整致します。その他、ご希望内容・講師料につきましては 下記までお問い合わせ下さい。 ※個別相談・グループ相談は、多忙のため一旦お休みを頂いております。 (継続の方のみお受けしております。) 講演・司会ご依頼 お問い合わせ 〒635-0081 奈良県大和高田市高砂町2-1サンライズビル1F 株式会社のぎす Tel:0745-23-7337 Fax:0745-23-7338 メールフォームはこちら
栗本 薫 ボイスデザイナー
「声はあなたの武器になる」 という理念のもと「姿勢・呼吸・発声・発音・話し方」の5つを柱とした「ボイスデザイン」を提唱。 声楽・司会・ウグイス嬢などを通じて、声の勉強・トレーニングをし、その人・その場に合った声を見本として見せる指導が出来る。 企業研修をはじめ、経 営者や議員、講師などの「声の指導」にも力を入れ、数多くの「話す悩み」を解決。 「どの話し方講座より、ここに最初に来るべきだった」「発声や発音をこんなに分かりやすく教えて貰ったのは初めて」と評価を得ている。