【ぱ~ぷるママ+】明るいオカンの暮らし方⑬【4月掲載】
2018年04月10日
お待たせいたしました!
毎月1度のペースで更新される、子育てコラムの第13回目が掲載されました!
今年度もどうぞよろしくお願い致します!
明るいオカンの暮らし方⑬
ぱ~ぷるママ+アプリでスマホからもお読みいただけます♪
第13回目である今回は「PTAは怖くない!」と題してお送りします。
この時期になると、やたらとPTA関連の記事が増えてきます。
どの記事を見てもネガティブ&マイナスな事ばかり…。
いざ覚悟を決めて引き受けると
「あの人目立ちたがり屋だから」
「上に立ちたいだけじゃない?」
「暇な人はいいわね~」
的な意見?(これを意見と言っていいのか謎ですが)を聞く事があります。
正直、そういった評価をされたくないから委員を引き受けない!という方もいらっしゃるのでは?と思います。
ちなみに私の父も「お前そんな事(PTA本部役員)なんかして!!」と憤っておりました。
父の頭の中では、数十年前の「不倫ドロドロ」PTAが脳内にこびりついているようです。
安心して父ちゃん、うちのPTAは皆女性だよ(笑)
男性がいらしたからといって、そういった関係になるなんて相当です。
これはPTAが原因ではなくて、その人本人の個人的な資質の問題です。
「貴重な仕事(稼ぐ)時間を使ってまでやりたい事じゃない。」
ですよね。
それは本当に生活かかってる私としてもよく理解できます。
PTAはかなりボリュームの大きなボランティアかもしれません。
役割によっては、本当に1か月に何度もつぶれます。
そうかと思うと、1学期だけ数回行ったら後半一度も行かずに済んだ事もありました。
出来る範囲で。
誰かが休んでしまったら全く回らなくなるような活動ではなく
皆が出来る範囲で上手く回るような活動にしていく事が大事なんだろうなと思います。
このコラムのご感想など、是非お聞かせ下さい☆

栗本 薫 ボイスデザイナー
「声はあなたの武器になる」 という理念のもと「姿勢・呼吸・発声・発音・話し方」の5つを柱とした「ボイスデザイン」を提唱。 声楽・司会・ウグイス嬢などを通じて、声の勉強・トレーニングをし、その人・その場に合った声を見本として見せる指導が出来る。 企業研修をはじめ、経 営者や議員、講師などの「声の指導」にも力を入れ、数多くの「話す悩み」を解決。 「どの話し方講座より、ここに最初に来るべきだった」「発声や発音をこんなに分かりやすく教えて貰ったのは初めて」と評価を得ている。