【動画アリ】第一印象は挨拶で決まる!声で魅せる「挨拶」のコツ③ 寝ても覚めてもボイトレ思考ー第32夜ー
前回までのまとめ あいさつ(挨拶)という言葉の成り立ち 声で職業や立ち位置が分かるのがベスト 喋る前にやる!3STEPカンタン発声チェック今回は、3つ目の「喋る前にやる!3STEPカンタン発声チェック」をお伝えします。その日の朝に、講座の前に、休憩時間に たったこれ
前回までのまとめ あいさつ(挨拶)という言葉の成り立ち 声で職業や立ち位置が分かるのがベスト 喋る前にやる!3STEPカンタン発声チェック今回は、3つ目の「喋る前にやる!3STEPカンタン発声チェック」をお伝えします。その日の朝に、講座の前に、休憩時間に たったこれ
前回のまとめ あいさつ(挨拶)という言葉の成り立ち 声で職業や立ち位置が分かるのがベスト 喋る前にやる!3STEPカンタン発声チェック今回は、具体的な方法についてお伝えします。職業別「みなさん、こんにちは」。挨拶の声だけで聴き分け、話し分け。「みなさん、こんにち
挨拶の成り立ちあいさつを漢字で書くと「挨拶」ですよね。実はこの「挨拶」は元々仏教用語。禅宗で禅問答を交わすとき、師匠が弟子の修行の進捗を確認するために行ったもの。悟りの深さや、修行の度合いをはかるための声掛けのやりとりを「一挨一拶(いちあいいっさつ)」といい、それが元になり「挨拶」と
さ行が上手く発音できないさ行を発音すると、どういうわけか「しゃ・し・しゅ・しぇ・しょ」になってしまう。赤坂→あかしゃか大阪→おおしゃか新幹線→しんかんしぇん心当たり、ありませんか?ゆっくり話せば大丈夫だけど、あわてるとすぐにフランス語の発音みたいになってしまう…。
アゴが…!話している時に上を向く癖、どうにかなる?「講座中の写真を見ると、すごくアゴが上がってるんです。」講師業の方に特に多いお悩みです。今日はそんなアゴが上がる・アゴが前に出るクセと、おまけに○○背もスッキリ解消するコツをお教えします!そもそも、どうして顎が上がってしまうのでし
カラオケで大人気!どうせなら上手に歌いたい!https://twitter.com/the_m_r_p/status/1134812918271303680Twitterでこれを見た時、どれだけ爆笑したことか…な栗本です。幅広い年代に、米津玄師さんのLemonの人気が広まっていることがよ
録音した声が違う!?知っておきたいふたつの音「空気を通る音」「骨を通る音」声は、空気を伝って周波数で相手に届きます。よく見るこんな感じですね。その周波数ってなに?というと周波数(しゅうはすう 英:frequency)とは、工学、特に電気工学・電波工学や音響工学などにおいて
ボイストレーニングとボーカルトレーニングの違い皆さんが「ボイトレ」と聞くと、まず浮かぶのは 歌が上手くなる カラオケのレパートリーが増える 高音域が出るようになるといった感じではありませんか?もちろん、上記の意味で「ボイストレーニング」を提供している
どうにかしたい声のこもり。こもっているってそもそも何?「声がこもる」というお悩みを、数多く伺います。「声がこもっている」のはどんな状態でしょう?イメージでお伝えすると、「洗面器を顔の前にカポっと被せて話す」感じ。確かにその状態だと声もこもってしまいますし、何を話しているか分からないですよね。
今日は会議!いつも「声が聴こえない」と言われるああ…週明けは会議…憂鬱だ…。なんて心の声が聞こえてきそうな今日この頃。会社に入って、そろそろ慣れた頃。会議で発言を任されたものの、大勢の参加者の前で話す初めての機会。部署内でのミーティングですら「声が小さい!」と言われているのに