【開催報告】*たかまち* 高取町ママたちのちから【明るいおかんの作り方】
2017年07月14日
あなたの笑顔にあかりをともす!*アカリトモス*プレゼンター 栗本です。
今朝は曇りがちのところから、今は雨が降りが始めた大和高田市です。
蒸し暑いながらも、ほっと一息といったお天気です。
昨日は高取町で「明るいおかんの作り方」講座でした。
満席御礼で、たくさんの方にご参加頂きました。
中には2回目のご参加の方も!
意外と、明るいおかん講座はリピーターが多い講座になります。
・客観的に見つめる の位置がわかりました
・共感できる事が多かったです
・あっという間の2時間でした
・独り言が多い理由など、ものすごく納得できました
・たとえ話が秀逸です ものすごく分かりやすかったです
・明るさにも理由があるんだと納得できました
などなど、今回も嬉しいご感想をたくさんいただきました。
次回は
7月20日(木)3か月連続セミナー②「明るいオカンの暮らし方」 木津川市 きづがわinfo. 東部交流会館
木津川市で「明るいオカンの暮らし方」です。
普段、どのように栗本が子供たちに接しているか。
生活を通した具体的な例題をお届けします!
お近くの方は是非お越しくださいね♪
6月22日(木)3か月連続セミナー①「明るいオカンの作り方」 木津川市 きづがわinfo. 東部交流会館
7月10日(月)「明るいオカンの作り方 ハナまな特別バージョン」 ハナまな 橿原市川西町 シルクの杜 New!
7月13日(木)「明るいオカンの作り方」 たかまち 暮らしのレッスン 高取町・夢創館
7月20日(木)3か月連続セミナー②「明るいオカンの暮らし方」 木津川市 きづがわinfo. 東部交流会館
8月17日(木)3か月連続セミナー③「今日からあなたも明るいオカン!気持ちをプラスに変える実践セミナー」 木津川市 きづがわinfo. 東部交流会館



☆講演会・セミナー予定☆
□講演会・セミナーのご依頼□
「明るいオカンの作り方~起業までの道のり」 「明るいオカンの暮らし方」 「こどもの将来を見据える障がい児への関わり方栗本家の場合」 「小学校は地域と支援(養護)どっちがいいの?」 「今日からあなたも明るいオカン!気持ちをプラスに変える実践セミナー」 1講演1~2時間くらいで内容の時間を調整致します。その他、ご希望内容・講師料につきましては 下記までお問い合わせ下さい。□個別相談・グループ相談□
・発達の気になる子どもや家族がいる ・配偶者の協力を上手く引き出したい ・入園・入学前だけど不安 ・どこに相談して良いかわからない ・先生とどう話していいのかわからない ・子どもの障がいを誰にも話せない ・我が子のクラスの発達障害の子への対応、どうすればいいの? ・とにかく話を聴いてほしい! 等々。近しい人には話せないけれど、とにかく誰かに聴いてほしい! 障がい児を育てる明るいおかん栗本が、今までの経験に基づく形で、発達障がい児との関わり方の相談(保護者との関わり、地域との関わり) 個別相談、グループ相談会でアドバイスを行います。 お子さん以外で、ご家族との関わり方にお悩みの方もお話を伺います。守秘義務厳守。 -個別相談にお越し頂いた方に感想を頂きました- ・1人で苦しんで、誰かに助けを求める親御さんは沢山いると思います。私も栗本さんに出会うまではそうでした。 是非、これからも今苦しんでいる親御さんの助けとなって欲しいです。 ・自閉症と診断されたばかりで右も左も分からなかったとき、頂いたアドバイスで吹っ切れて子どもと向き合う事ができました。 あの後地域の小学校の普通級に通い、もうすぐ卒業です。本当にありがとうございました。 ------------------------------------- お気軽にお問合せ下さい。 遠方の方、都合により外出の難しい方は、スカイプ等での相談も承ります。 相談料:1時間 3,000円(税別) (直接お越しいただけない場合は事前にお振込をお願い致します)☆もこもこアート®イベント出店予定☆
8月6日(日)WFCワクワク夏フェスタ! 奈良市・イトーヨーカドー 8月20日(日)第1回奈良アート&てづくりフェスティバル 五條市・シダーアリーナ(上野公園内総合体育館) 8月27日(日)なんとカンファレンス ぷろぼの福祉ビル☆司会・その他☆
7月5日(水) 下市町(詳細は後日) 11月25日(土)con brio コンサート 橿原文化会館小ホール お問い合わせ 〒635-0081 奈良県大和高田市高砂町2-1サンライズビル1F 株式会社のぎす Tel:0745-23-7337 Fax:0745-23-7338 メールフォームはこちら
栗本 薫 ボイスデザイナー
「声はあなたの武器になる」 という理念のもと「姿勢・呼吸・発声・発音・話し方」の5つを柱とした「ボイスデザイン」を提唱。 声楽・司会・ウグイス嬢などを通じて、声の勉強・トレーニングをし、その人・その場に合った声を見本として見せる指導が出来る。 企業研修をはじめ、経 営者や議員、講師などの「声の指導」にも力を入れ、数多くの「話す悩み」を解決。 「どの話し方講座より、ここに最初に来るべきだった」「発声や発音をこんなに分かりやすく教えて貰ったのは初めて」と評価を得ている。